ゴールデンウィーク最終日、木曽郡上松町の赤沢自然休養林に行ってきました。森でくつろぐという行為は古来行われてきたことと思いますが、ここは森林浴発祥の地と言われています。木曽はヒノキをはじめとして、サワラ、ネズコ、ヒバ(あすなろ)、コウヤマキ(以上、木曽五木)の良材の産出地として知られてきましたが、赤沢自然休養林は樹齢300年を超える木曽ヒノキの天然林で構成されているそうです。休養林には伐採木の搬出などに使われた森林軌道が残り、一部は観光用のトロッコ列車に使われています。
この時期に訪れたのは初めてでしたが、渓流沿いにピンクの花をつけたツツジ科のアカヤシオが鮮やかでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トロッコ列車
|
ヒノキ
|
伐採地
|
ヒノキの美林
|
木の根道
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木の根
|
木の根
|
ヤマメ
|
渓流
|
アカヤシオ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アカヤシオ
|
アカヤシオ
|
アカヤシオ
|
アカヤシオ
|
中央アルプス
|