今年のお盆休みは天候がなかなか安定せず、どの山域に出かけるのが良いのか決めかねていたのですが、北よりは南の方が回復が早そうだったので南アルプスに行ってきました。北沢峠の駒仙小屋キャンプ場にテントを張り、仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳をピストンするコースです。一日目、伊那市の仙流荘からバスに乗った時点では青空が見えていたのですが、南アルプススーパー林道を進むにしたがってどんどん雲が広がってきます。急いでテントを張り仙丈ケ岳を目指して登り始めると、樹林帯を抜けた辺りで雨が降り始め、その後も天気が回復することはなく久しぶりに雨中の登山になってしまいました。テント場に戻ってからも降ったりやんだりで、最終のバスで帰ってしまおうかとも思ったのですが、食べ物やお酒をそのまま持って帰るのもばかばかしいので、翌朝の空模様を見てから判断することにしました。
二日目、夜明け前に起きると見事な星空で、絶好の登山日和になりそうです。いそいで朝食を済ませ、北沢峠から双児山を経由して駒ヶ岳を目指しました。稜線に出て視界が開けると、南アルプスだけでなく中央アルプスと御嶽山、八ヶ岳、秩父の山々、富士山まで見渡せ、下山するまで大展望を楽しむことができました。北アルプスには終日、雲がかかっており、今回は南アルプスに来て正解だったようです。
仙丈ケ岳(8/15)
駒仙小屋キャンプ場(7:40)−小仙丈尾根二合目合流点(8:15)−三合目(8:35〜8:45)−大滝の頭(9:15)−小仙丈ケ岳(10:20)−仙丈ケ岳(11:40〜11:45)−馬ノ背ヒュッテ(12:40〜12:50)−北沢峠(15:00〜15:10)−キャンプ場(15:20)甲斐駒ケ岳(8/16)
駒仙小屋キャンプ場(5:10)−北沢峠(5:25〜5:30)−双児山(7:30)−駒津峰とのコル(7:40〜7:50)−駒津峰(8:25〜8:35)−甲斐駒ケ岳(10:10〜11:00)−駒津峰(12:00〜12:15)−仙水峠(13:10〜13:15)〜仙水小屋(13:50)−キャンプ場(14:20)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小仙丈尾根へ
|
小仙丈ケ岳
|
仙丈ケ岳
|
北岳遠望
|
甲斐駒ケ岳
|
甲斐駒ケ岳
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
甲斐駒ケ岳
|
甲斐駒ケ岳
|
甲斐駒ケ岳
|
甲斐駒ケ岳
山頂の祠 |
甲斐駒ケ岳
山頂にて |
甲斐駒ケ岳
山頂にて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仙丈ケ岳遠望
|
鳳凰三山と
富士山 |
八ヶ岳遠望
|
甲斐駒ケ岳
|
仙水峠
|
仙水小屋付近
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シャクジョウ
ソウ |
トウヤク
リンドウ |
チングルマの
花穂 |
ウサギギク
|
ヨツバシオガマ
|
センジュガンピ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トモエシオガマ
|
タカネ
グンナイフウロ |
ギンリョウソウ
|
タマガワ
ホトトギス |
コケの森
|
コケの森
|