松本の市街地から北アルプスを見上げると、常念岳の綺麗なピラミッドが目につきます。常念山脈中の蝶ヶ岳は、常念岳の4キロほど南(市街地から見ると左)に位置する山ですが、同じような標高の稜線が続き、どこが山頂になるのか見極めがつきません。常念山脈の山の魅力は、稜線まで登ると向こう側に槍ヶ岳、穂高岳の大パノラマが広がっていることです。特に蝶ヶ岳は梓川越しに穂高岳とちょうど相対する場所に位置し、天気が良ければ圧倒的な絶景を楽しむことができます。山麓から見上げる限り、常念岳の存在感が群を抜いていますが、北の燕岳は風化花崗岩が作る稜線の奇観、蝶ヶ岳は目前に迫る穂高の眺めがセールスポイントでしょうか。
紅葉にはまだ早い9月一週目の平日だと、さすがに登山口の三股駐車場もがらがらでした。下山するまで、30人とは会っていないと思います。
三股駐車場(5:10)−力水(5:50)−まめうち平(7:05〜7:15)−蝶沢(8:05)−大滝山分岐(9:55)−蝶ヶ岳山頂(10:10〜11:50)−蝶沢(13:00〜13:05)−まめうち平(13:45〜13:50)−力水(14:30〜14:40)−三股駐車場(15:10)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三股登山口
|
常念岳
|
登山道
|
ダケカンバ
|
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
蝶ヶ岳山頂
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
槍ヶ岳
|
槍ヶ岳
|
大キレット
|
穂高岳
|
穂高岳
|
ホシガラス
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴジラの木
|
烏川
|
オヤマリンドウ
|
サラシナ
ショウマ |
ミヤマ
トリカブト |
ゴゼン
タチバナ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダイモンジソウ
|
クモの巣
|
コガネ
テングタケ |
キノコ
|
ドクツルタケ
|
ドクツルタケ
|