このひと月、週末の度に悪天候となり、秋の行楽を楽しむことができないまま今年の山のシーズンは終わろうとしています。この三連休も晴天が期待できるのは最終日の午前中のみという予報。まあ、こういう年もあるのでしょう。一昨年の7月以来、二年ぶりに御嶽山へ行ってきました。噴火が起こるまで、秋に御嶽山に登るのが恒例になっていました。この時季に登るのは2013年以来でしたが、紅葉には遅いにしても以前と比べて登山者の姿は圧倒的に少なく、影響はこれからも長く続くのだろうなと感じました。
剣ヶ峰山頂周辺に立ち入ることはできませんが、粘土状に固まった火山灰や降灰で面積が縮小してしまった二ノ池を見ると、自然の力の大きさを思い知らされます。五人の行方不明者が、一日もはやく下山できますように。
御岳ロープウェイ飯森高原駅(8:20)−八合目女人堂(9:20〜35)−九合目石室山荘(10:40〜45)−二ノ池本館(11:15)−サイノ河原避難小屋(11:45〜12:15)−摩利支天乗越(12:25)−摩利支天山山頂手前(12:45)−サイノ河原避難小屋(13:00)−二ノ池(13:30〜40)−九合目石室山荘(14:00)−八合目女人堂(14:40〜45)−飯森高原駅(15:35)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ロープウェイ ナナカマド 八合目から 九合目へ 九合目へ 北アルプス![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
南アルプス 剣ヶ峰への道 剣ヶ峰遠望 二ノ池 火山灰 外輪山![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
剣ヶ峰遠望 サイノ河原 三ノ池 白竜教会 摩利支天山へ 摩利支天
展望台