ぱっとしない天気が続いたお盆休みが終わったと思ったら、秋晴れが続く気配。前回の山行から三日しかたっていませんが、菅平高原の上、四阿山と根子岳に登ってきました。朝のうちは綺麗な青空が広がり北アルプスまで見渡せたのですが、ガスが上がってくるのが思いのほか早く終日好天というわけにはいきませんでした。背景は白いものの後立山連峰の向こうに剱岳や立山も望むことができ、また花の百名山だけあって色々な花を見ることもでき、まずまずの山行になりました。菅平牧場を起点に二つの山を周回する場合、どちら周りで登るにしても根子岳と四阿山の間の最低鞍部(大スキマ)と四阿山の間が一番歩きにくい区間になると思います。傾斜がかなり急で足元はクマザサ、周囲は針葉樹林が茂り、視界が利かないだけでなく足元もよく見えません。その上、角の取れた石やさんざん踏みつけられた木の根だらけでとても滑りやすいです。今回は反時計回りに周ったのでこの区間は下りになりましたが、登るよりはいくぶん楽だったかなと思います。
菅平牧場登山口(7:10)−中四阿道登山口(7:16)−小四阿(8:26)−中四阿(9:20)−長池分岐(9:52〜10:03)−四阿山・根子岳分岐(10:17)−四阿山南峰(10:36)−四阿山北峰(10:40〜42)−四阿山南峰(10:50〜11:05)−四阿山・根子岳分岐(11:17)−大スキマ(11:49)−根子岳(12:48〜13:19)−東屋(14:17〜20)−菅平牧場登山口(14:36)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中四阿道
|
白樺林
|
根子岳遠望
|
中四阿付近
|
中四阿付近
|
八ヶ岳遠望
|
四阿山へ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
群馬側の祠
|
長野側の祠
|
北峰の三角点
|
後立山連峰
|
槍穂連峰
|
板状節理
|
根子岳の祠
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キキョウ
|
虫こぶ
|
マルバハギ
|
ミネ
ウスユキソウ |
マツムシソウ
|
ハクサン
オミナエシ |
オヤマ
リンドウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イブキ
ジャコウソウ |
ヤナギラン
|
マルバ
ダケブキ |
ヤマハハコ
|
ベニヒカゲ
|
ヒョウモン
エダシャク |
クジャク
チョウ |