初日の宿、銀山温泉は木造の多層建築が川沿いに並ぶ、風情あふれる温泉地です。
暗くなるとガス灯がともされ、温泉情緒を引き立てます。
温泉街の奥へと通じる遊歩道をたどると、地名の由来である銀山の廃坑洞を見ることができます。
酒田市の山居倉庫は、米の保管庫として明治26年に建てられたそうです。
大きな倉庫が立ち並ぶ様は、穀倉地帯としての豊かさを示しています。
鶴岡市の致道博物館は、鶴ヶ岡城の敷地の一角にあり、山形県内の古い建築物が移築されています。
名称は庄内藩の藩校「致道館」にちなんでいます。
湯殿山麓の田麦俣(たむぎまた)地区から移築された多層民家、明治期の洋風建築などを見ることができます。
笹川流れは、山形から海沿いの国道を南下して新潟県に入った所にある景勝地です。
遊覧船から眺める海岸線の風景は、とても素晴らしいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銀山温泉
|
銀山温泉
|
銀山温泉
|
銀山温泉
|
銀山温泉
|
銀山温泉
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銀山温泉
|
銀山温泉
|
銀山温泉
|
銀山温泉
|
山居倉庫
|
山居倉庫
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
致道博物館
|
致道博物館
|
致道博物館
|
致道博物館
|
致道博物館
|
笹川流れ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
笹川流れ
|
笹川流れ
|
笹川流れ
|
笹川流れ
|
笹川流れ
|
笹川流れ
|