喜光寺(きこうじ)は行基によって創建され、また行基が没した場所でもあります。本堂は東大寺大仏殿の造営にあたり、十分の一の大きさで試作したという伝承があり、「試みの大仏殿」と呼ばれているそうです。本堂内の仏像を撮影してもよいという、たいへんありがたいお寺です。唐招提寺と薬師寺は中学の修学旅行以来でしょうか。今回の旅行で初めて隅鬼(すみおに)というものの存在を知りました。瓦屋根の四隅の下で隅木を支えている鬼で、唐招提寺の方のお話ではここの金堂と法隆寺の五重塔にしかないそうです。この日の午前中に訪れた当尾の岩船寺のパンフレットによれば、岩船寺の三重塔にも隅鬼(天邪鬼)があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
喜光寺
本堂 |
仏足石と釈尊
初転法輪像 |
喜光寺
石仏群 |
喜光寺
観音菩薩 |
喜光寺
勢至菩薩 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
喜光寺
阿弥陀如来 |
喜光寺
行基菩薩 |
唐招提寺
金堂 |
唐招提寺
金堂 |
唐招提寺
経蔵 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
唐招提寺
鬼瓦 |
唐招提寺
鑑真和上御廟 |
唐招提寺
戒壇 |
唐招提寺
鬼瓦 |
唐招提寺
金堂の隅鬼 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
唐招提寺
金堂 |
唐招提寺
金堂 |
唐招提寺
鑑真和上御廟 |
薬師寺
|
薬師寺
|