前日に東京で飲み会があり、松本からは出かけにくい山についでに登ってこようと筑波山に寄ってきました。当初は下からちゃんと登るつもりだったのですが、前夜、飲み過ぎてしまい、ケーブルカーで登って下山するだけになってしまいました。筑波山には三十数年前に登ったのですがあまり記憶になく、女体山山頂付近の登山道が思いのほか急峻なので驚きました。山麓ではぼちぼち福寿草や梅が咲き始めており、長野とは季節の進み方が違うことを実感しました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
筑波山神社
随神門 随神門扁額 ガマの油売り 丸葉楠 ケーブルカー![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
男体山山頂 男体山 ガマ石 女体山山頂 女体山![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大仏岩 ロープウェイ 北斗岩 出船入船 国割り石![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
陰陽石 母の胎内潜り 弁慶七戻り 福寿草 地衣類